[perl-Jcode] Spec clean-up

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

 



commit 045958afbe7501f4c54bf72cfbfb056dfff32acf
Author: Paul Howarth <paul@xxxxxxxxxxxx>
Date:   Thu Jan 12 10:53:41 2012 +0000

    Spec clean-up
    
    - Add buildreqs for perl core modules that might be dual-lived
    - Nobody else likes macros for commands
    - Use patch rather than scripted edit to fix encoding of Nihongo.pod

 Jcode-2.07-UTF-8.patch |  529 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 perl-Jcode.spec        |   51 +++--
 2 files changed, 558 insertions(+), 22 deletions(-)
---
diff --git a/Jcode-2.07-UTF-8.patch b/Jcode-2.07-UTF-8.patch
new file mode 100644
index 0000000..a5de775
--- /dev/null
+++ b/Jcode-2.07-UTF-8.patch
@@ -0,0 +1,529 @@
+--- Jcode-2.07/Jcode/Nihongo.pod	2005-02-19 06:50:14.000000000 +0000
++++ Jcode-2.07/Jcode/Nihongo.pod	2011-06-28 09:56:30.365310693 +0100
+@@ -1,77 +1,77 @@
+-=encoding euc-jp
++=encoding utf8
+ 
+-=head1 ̾�
++=head1 名前
+ 
+-Jcode - �������ϥ��+Jcode - 日本語文字集合ハンドラ
+ 
+-=head1 ���
++=head1 概要
+ 
+  use Jcode;
+  # 
+- # �ż��椫����
++ # 古式ゆかしく
+  Jcode::convert($str, $ocode, $icode, "z");
+- # �⤷���ϥ��֥������Ȼظ��ǡ�
++ # もしくはオブジェクト指向で!
+  print Jcode->new($str)->h2z->tr($from, $to)->utf8;
+ 
+-=head1 ��
++=head1 説明
+ 
+-Jcode.pm�ϥ��֥���������ʥ��ץ���Ƚ���������ץ�����������ݡ��Ȥ��Ƥ��ޤ������֥���������ʥ��ץ������Ф�������ǡ�
++Jcode.pmはオブジェクト的なアプローチと従来からのアプローチの両方を
++サポートしています。オブジェクト的なアプローチを使えばこんな感じで;
+ 
+   $iso_2022_jp = Jcode->new($str)->h2z->jis;
+ 
+-������ꥨ�쥬��Ǥ��礦��
++こちらよりエレガントでしょう:
+ 
+   $iso_2022_jp = $str;
+   &jcode::convert(\$iso_2022_jp, 'jis', &jcode::getcode(\$str), "z");
+ 
+-���֥������Ȥ���ߤ�����ͤΤ�����Jcode.pm�Ϥޤ�<getcode()>��+-C<convert()>�򥵥ݡ��Ȥ��Ƥ��ޤ���
++オブジェクトに馴染みの無い人のために、Jcode.pmはまだC<getcode()>と
++C<convert()>をサポートしています。
+ 
+-Perl�ΥС�������5.8.1�ʾ��顢Jcode�ϡ�Perl 5.8�ʹߤ���������
+-�ϥ�����塼������Encode>�Υ��ѡ��Ȥ��ƿ������ޤ���
++Perlのバージョンが5.8.1以上なら、Jcodeは、Perl 5.8以降の標準的な文字集合
++ハンドラモジュールであるL<Encode>のラッパーとして振る舞います。
+ 
+-=head1 �᥽�å�++=head1 メソッド
+ 
+-��˸�ڤ��ʤ��¤ꡢ�����ǵ󤲤����åɤ����code���֥������Ȥ���ޤ���
++特に言及しない限り、ここで挙げるメソッドは全てJcodeオブジェクトを返します。
+ 
+-=head2 ���󥹥ȥ饯��
++=head2 コンストラクタ
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $j = Jcode-E<gt>new($str [, $icode])
+ 
+-$str����ode���֥�������j������ޤ������Ū��icode�򥻥åȤ��ʤ�����
+-�������ɤϼ�ưŪ�����������������������ˤĤ��Ƥϡ�����+-L<getcode>�򻲾Ȥ��Ƥ��������
++$strからJcodeオブジェクト$jを生成します。明示的に$icodeをセットしなければ、
++入力コードは自動的に判定されます。利用可能な文字集合については、下の
++L<getcode>を参照してください。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ�C<$icode>�ˤ�<Encode>��������-I<�ɤ���󥳡��ǥ����>�����ޤ���
++Perl 5.8.1以降では、C<$icode>にはL<Encode>が理解できる
++I<どんなエンコーディング名>も使えます。
+ 
+   $j = Jcode->new($european, 'iso-latin1');
+ 
+-���֥������Ȥ��������EUC��Ѵ����줿ʸ����������Ǥ�����-C<< print $j->euc >>�Ȥ������ˡ�C<< print $j >>�ȤǤ��ޤ���
++オブジェクトを文字列化すると、EUCに変換された文字列が返ります。ですから
++C<< print $j->euc >>とする代わりに、C<< print $j >>とできます。
+ 
+ =over 2
+ 
+-=item �����������
++=item リファレンス渡し
+ 
+-�����顼���������ʲ��Τ褦�˥�����������ޤ���
++スカラー値の代わりに、以下のようにリファレンスを渡せます。
+ 
+  Jcode->new(\$str);
+ 
+-�����ۤ�������֤�󤷤ޤ���������Ȥ��ơ�$str��ͤ��Τ���
+-����������ʤ���̣��$str��code���֥������Ȥ�tie����"�ΤǤ��ˡ�
++これはほんの少し時間を節約します。その代償として、$strの値そのものが
++変換されます(ある意味、$strはjcodeオブジェクトに"tieされる"のです)。
+ 
+ =back
+ 
+ =item $j-E<gt>set($str [, $icode])
+ 
+-$j���ʸ��$str�򥻥åȤ��ޤ���������Jcode���֥������Ȥ���Ȥ���+-���Ǥ��ʥ��֥������Ȥ�������֤ȥ������ˤʤ����ˡ�
++$jの内部文字列に$strをセットします。繰り返しJcodeオブジェクトを使うときに
++便利です(オブジェクトを生成する時間とメモリの節約になります)。
+ 
+- # mailbox��S�����Ѵ�
++ # mailboxをSJIS形式に変換
+  my $jconv = new Jcode;
+  $/ = 00;
+  while(<>){
+@@ -80,19 +80,19 @@
+ 
+ =item $j-E<gt>append($str [, $icode]);
+ 
+-$j���ʸ��$str����ޤ���
++$jの内部文字列に$strを加えます。
+ 
+ =item $j = jcode($str [, $icode]);
+ 
+-Jcode-E<gt>new() ����̷���ʲ��Τ褦�ˤǤ��ޤ���
++Jcode-E<gt>new() の短縮形。以下のようにできます;
+ 
+  $sjis = jcode($str)->sjis;
+ 
+ =back
+ 
+-=head2 ʸ�����󥳡���++=head2 文字列のエンコード
+ 
+-���ˡ�$j-E<gt>I<encoded>�Ȥ��뤳�Ȥ�<encoded>��Ѵ����줿ʸ����ޤ���
++一般に、$j-E<gt>I<encoded>とすることでI<encoded>に変換された文字列を得ます。
+ 
+ =over 2
+ 
+@@ -108,268 +108,268 @@
+ 
+ =item $utf8 = $j-E<gt>utf8
+ 
+-����Ǥ��礦��
++自明でしょう。
+ WYCIWYG = What you code is what you get :)
+ 
+ =item $iso_2022_jp = $j-E<gt>iso_2022_jp
+ 
+-C<< $j->h2z->jis >>������Ǥ���
+-Ⱦ�ѥ��ʤ϶��Ū����Ѥ�Ѵ���������
++C<< $j->h2z->jis >>と同じです。
++半角カナは強制的に全角に変換されます。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ�Encode�����ݡ��Ȥ�������󥳡��ǥ������+-�����ꥢ���Ǥ���Ǥ��ޤ�������С�
++Perl 5.8.1以降では、Encodeがサポートするどんなエンコーディング名と
++エイリアスでも利用できます。例えば:
+ 
+-  $european = $j->iso_latin1; # �᥽�å�����-'��_'��֤������ޤ�
++  $european = $j->iso_latin1; # メソッド名用に'-'は'_'に置き換えます
+ 
+-B<������L<Encode::Encoder>������Ʊ��������äƤ��ޤ���
++B<参考>:L<Encode::Encoder>がこれと同じ小技を使っています。
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $j-E<gt>fallback($fallback)
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ�Jcode��������UTF-8��ݻ����
+-I<< -E<gt>encoding >>�˥ޥåפǤ��ʤ�ʸ��'��֤��������ޤ�����
+-����L<Encode>�Ǥ����������
+-
+-  my $unistr = "\x{262f}"; # ����ޡ���
+-  my $j = jcode($unistr);  # $j->euc ���'?' ��+-
+-���ο������ϡ�L<Encode>Ʊ����ե������å���ꤹ�뤳�Ȥ�ѹ��Ǥ��ޤ���
+-���<Encode>�Τ��Ȱ��Ǥ�������Τ��ᡢC<Jcode::FB_PERLQQ>��
+-C<Jcode::FB_XMLCREF>��C<Jcode::FB_HTMLCREF>��L<Encode>�Τ����ؤ�+-�����ꥢ���ˤʤäƤ��ޤ���
++Perl 5.8.1以降では、Jcodeは内部の文字列をUTF-8で保持します。
++I<< -E<gt>encoding >>にマップできない文字は'?'に置き換えられますが、
++これはL<Encode>での標準動作です。
++
++  my $unistr = "\x{262f}"; # 陰陽マーク
++  my $j = jcode($unistr);  # $j->euc の結果は '?' に
++
++この振る舞いは、L<Encode>同様、フォールバックを指定することで変更できます。
++値はL<Encode>のものと一緒です。便宜のため、C<Jcode::FB_PERLQQ>、
++C<Jcode::FB_XMLCREF>、C<Jcode::FB_HTMLCREF>がL<Encode>のそれらへの
++エイリアスになっています。
+ 
+   print $j->fallback(Jcode::FB_PERLQQ)->euc;   # '\x{262f}'
+   print $j->fallback(Jcode::FB_XMLCREF)->euc;  # '&#x262f;'
+   print $j->fallback(Jcode::FB_HTMLCREF)->euc; # '&#9775;'
+ 
+-�����Х���Jcode::FALLBACK>�˥ǥե����Υե������å�����������ޤ��Τǡ�����ͤ�����뤳�Ȥǥ����С��饤�ɤǤ��ޤ���
++グローバル変数C<$Jcode::FALLBACK>にデフォルトのフォールバックが保持
++されていますので、この値を代入することでオーバーライドできます。
+ 
+-  $Jcode::FALLBACK = Jcode::FB_PERLQQ; # �ǥե����Υե������å��������ޤ��+  $Jcode::FALLBACK = Jcode::FB_PERLQQ; # デフォルトのフォールバックスキーマを設定
+ 
+ =back
+ 
+ =item [@lines =] $jcode-E<gt>jfold([$width, $newline_str, $kref])
+ 
+-$width�ʥǥե�����72���jcodeʸ���ιԤ�����ޤ���
+-$width�ϡ���ѡ�����Ǥ�������������ƥ�������ޤ���
++$width(デフォルト:72)毎にjcode文字列内の行を折り返します。
++$widthは”半角”文字の数です。全角文字は2文字としてカウントします。
+ 
+-$newline_str�ʥǥե�����\n"�ˤǻ�ꤵ�줿����������ޤ���
+-������줿��Ԥ���Ȥ�֤��ޤ���
++$newline_str(デフォルトは"\n")で指定された改行文字が加わります。
++折り返された全行をリストで返します。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤ����ΰ�ref��UC�����������������������Ȥǡ��ʰ���ʹ��������ʤ֤鲼��������ޤ���
++Perl 5.8.1以降は3番目の引数$krefにEUCの文字列の配列リファレンスを
++渡すことで、簡易的な行頭禁則処理(ぶら下がり)を行えます。
+ 
+ =item $length = $jcode-E<gt>jlength();
+ 
+-�Х�����ǤϤʤ���������ʸ���ƿ�������������ޤ���
++バイト長ではなく、全角文字も一文字として数えた場合の文字数を返します。
+ 
+ =back
+ 
+-=head2 MIME::Base64����᥽�å�++=head2 MIME::Base64を使うメソッド
+ 
+-�����Υ᥽�åɤ���ˤϡ�L<MIME::Base64>��ɬ��Ǥ������󥹥ȡ���ñ��
++下記のメソッドを使うには、L<MIME::Base64>が必要です。インストールは単純に
+ 
+    perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install("MIME::Base64")'
+ 
+-�Ȥ��ޤ������Ȥ���erl��5.6�ʹߤǤ����顢L<MIME::Base64>��+-�Х�뤵�������ǡ����󥹥ȡ���ɬ��Ϥ�������++とします。お使いのPerlが5.6以降であるなら、L<MIME::Base64>は
++バンドルされているので、インストールの必要はありません。
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $mime_header = $j-E<gt>mime_encode([$lf, $bpl])
+ 
+-$str��1522�ˤ���ME-Header��Ѵ����ޤ���$lf��ꤹ����
+-�Ԥ�ޤ�����lf���Ȥ��ޤ��ʥǥե�����\n�ˡ�
+-$bpl��ꤹ����������Х��ȿ�bpl���Ȥ��ޤ��ʥǥե�����76��
+-���ο��6�ʲ��Ǥʤ����ʤ������
++$strをRFC1522にあるMIME-Headerに変換します。$lfを指定すると、
++行の折り返しに$lfが使われます(デフォルト:\n)。
++$bplを指定すると、折り返すバイト数に$bplが使われます(デフォルト:76;
++この数値は76以下でなければなりません)。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ��ʲ��Τ褦�ˤ��Ƥ�ME Header���󥳡��ɤ��Ǥ��ޤ���
++Perl 5.8.1以降では、以下のようにしてもMIME Headerエンコードができます:
+ 
+   $mime_header = $j->MIME_Header;
+ 
+-���ξ�C<$mime_header>������IME-B-encoded UTF-8�ˤʤ�����
+-����C<< $j->mime_encode() >>��IME-B-encoded ISO-2022-JP����ޤ���
+-�Ƕ��ۤȤ�Υ᡼�顼�Ϥɤ�����ݡ��Ȥ��Ƥ��ޤ���
++この場合C<$mime_header>の戻り値はMIME-B-encoded UTF-8になります。
++一方、C<< $j->mime_encode() >>はMIME-B-encoded ISO-2022-JPを返します。
++最近のほとんどのメーラーはどちらもサポートしています。
+ 
+ =item $j-E<gt>mime_decode;
+ 
+-Jcode���֥������Ȥ��ʸ��MIME-Header�ǥ����ɤ��ޤ���Perl 5.8.1
+-�ʹߤʤ顢�ʲ��Τ褦�ˤ���������Ȥ��Ǥ��ޤ���
++Jcodeオブジェクトの内部文字列をMIME-Headerデコードします。Perl 5.8.1
++以降なら、以下のようにして同じことができます:
+ 
+   Jcode->new($str, 'MIME-Header');
+ 
+-���������ISO-2022-JP����ǤϤʤ�UTF-8�ʤɤˤ������Ƥ��ꡢ
+-����MIME B Encoding�Τߤʤ餺MIME Q Encoding�ˤ������Ƥ���-�Τǡ�Perl 5.8.1�ʹߤǤ���������Ȥ��٤��Ǥ��礦��
++こちらの場合、ISO-2022-JPだけではなくUTF-8などにも対応しており、
++さらにMIME B EncodingのみならずMIME Q Encodingにも対応している
++ので、Perl 5.8.1以降であればこちらを使うべきでしょう。
+ 
+ =back
+ 
+-=head2 Ⱦ������ ���++=head2 半角 ←→ 全角
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $j-E<gt>h2z([$keep_dakuten])
+ 
+-X201���ʡ���ѡˤ�8���ʡ���ѡˤ�Ѵ����ޤ���
+-$keep_dakuten�˿���򥻥åȤ��������򤽤Τޤޤˤ��ޤ�
+-(�����Ĥޤꡢ�֥��ܡ��פϡ֥��פ�Ѵ����줺�ˤ��Τޤ�+-�ˤʤ��������ȤǤ�)
++X201カナ(半角)をX208カナ(全角)に変換します。
++$keep_dakutenに真値をセットすると、濁点をそのままにします
++(これはつまり、「カ+゛」は「ガ」に変換されずにそのまま
++になるということです)
+ 
+-$j->nmatch����ƥޥå��������Ǥ��ޤ���
++$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
+ 
+ =item $j-E<gt>z2h
+ 
+-X208���ʡ���ѡˤ�1���ʡ���ѡˤ�Ѵ����ޤ���
++X208カナ(全角)をX201カナ(半角)に変換します。
+ 
+-$j->nmatch����ƥޥå��������Ǥ��ޤ���
++$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
+ 
+ =back
+ 
+-=head2 ���ɽ�����ߥ�����
++=head2 正規表現エミュレータ
+ 
+-C<< -E<gt>m() >>��<< -E<gt>s() >>����ˤϡ�Perl 5.8.1�ʹߤ�
+-ɬ��Ǥ���
++C<< -E<gt>m() >>とC<< -E<gt>s() >>を使うには、Perl 5.8.1以降が
++必要です。
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $j-E<gt>tr($from, $to, $opt);
+ 
+-Jcode���֥������Ȥ�<tr/$from/$to/>��Ѥ��ޤ���$from��to��+-EUC-JP���������Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ�flag�����TF-8ʸ��-��������ޤ���
++JcodeオブジェクトにC<tr/$from/$to/>を適用します。$fromと$toは
++EUC-JPの文字列です。Perl 5.8.1以降では、flag付きのUTF-8文字列
++も受け付けます。
+ 
+-C<$opt>�򥻥åȤ�����C<tr/$from/$to/$opt>��Ŭ���������C<$opt>��+-'c'��'d'���뤤�Ϥ�����Ȥ߹����Ǥʤ����ʤ�����++C<$opt>をセットすると、C<tr/$from/$to/$opt>が適用されます。C<$opt>は
++'c'、'd'あるいはそれらの組み合わせでなければなりません。
+ 
+-$j->nmatch����ƥޥå��������Ǥ��ޤ���
++$j->nmatchを通じてマッチした数を取得できます。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ�tr�η���˸��Τ��ä�����E<gt>error_tr����ơ�
+-$@���Ǥ��ޤ���
++Perl 5.8.1以降では、trの形式に誤りのあった場合に-E<gt>error_trを通じて、
++$@を取得できます。
+ 
+-�ʲ��Υ᥽�åɤ�erl 5.8.1�ʹߤǤΤ��ǽ�Ǥ���
++以下のメソッドはPerl 5.8.1以降でのみ利用可能です。
+ 
+ =item $j-E<gt>s($patter, $replace, $opt);
+ 
+-�ġ���<s/$pattern/$replace/$opt>��Ѥ��ޤ���C<$opt>�����ɽ�����ץ�����+-Ʊ���Ǥ������ɽ���Υ��ץ����ˤĤ��Ƥ�<perlre>�򻲾Ȥ��������
++個々にC<s/$pattern/$replace/$opt>を適用します。C<$opt>は正規表現オプションと
++同じです。正規表現のオプションについてはL<perlre>を参照ください。
+ 
+-C<< $j->tr() >>��C<< $j->s() >>�Ϥ��Υ��֥������ȼ��Ȥ���Τǡ�
+-�ʲ��Τ褦���������ޤ���
++C<< $j->tr() >>、C<< $j->s() >>はそのオブジェクト自身を返すので、
++以下のように操作を連結できます。
+ 
+   $j->tr("A-Z", "a-z")->s("foo", "bar");
+ 
+ =item  [@match = ] $j-E<gt>m($pattern, $opt);
+ 
+-C<m/$patter/$opt>��Ѥ��ޤ������Υ᥽�åɤϡɥ��֥������Ȥ���ʤ���+-�Τǡ�C<< $j->s() >>�Τ褦�˥᥽�åɤ�����ʤ����Ȥ�����Ƥ��������
++C<m/$patter/$opt>を適用します。このメソッドは”オブジェクトを返さない”
++ので、C<< $j->s() >>のようにメソッドを連結できないことに注意してください。
+ 
+-���ɽ���η���˸��Τ��ä�����-E<gt>error_m��-E<gt>error_s�����+-$@���Ǥ��ޤ���
++正規表現の形式に誤りのあった場合、-E<gt>error_m、-E<gt>error_sを通じて
++$@を取得できます。
+ 
+ =back
+ 
+-=head2 ���󥹥���ѿ�=head2 インスタンス変数
+ 
+-�⤷Jcode���֥������ȤΥ��󥹥���ѿ���������������ʤ顢ľ�����
+-�˥������������ǤϤʤ������������᥽�åɤ�Ѥ��ޤ��礦�ʤ��줾OOP
+-�Ǥ��ˡ�
+-
+-���ͤޤǤˡ�Jcode�ϡʰ�Ū�������ϥå����ե������������
+-����������������Ȥǡ����ԡ��ɤ�������Ƥ��ޤ��ʼºݤΤȤ���
+-���������᥽�åɤ���¤ꤳ�Τ��Ȥ����Ϥ��������⤦��
+-�����ޤ���������OOP�ʤΤǤ��ˡ�
++もしJcodeオブジェクトのインスタンス変数にアクセスしたいなら、直接それら
++にアクセスするのではなく、アクセスメソッドを利用しましょう(これぞOOP
++です)。
++
++参考までに、Jcodeは(一般的な方法である)ハッシュリファレンスの代わりに、
++配列リファレンスを使うことで、スピードを最適化しています(実際のところ、
++アクセスメソッドを使う限りこのことを知る必要はありません; もう一度
++いいますが、これはOOPなのです)。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤϡ��ϥå����ե���������褦��ѹ�����������
+-��������Jcode�γ���Ϥ�����������ˤʤ�����
++Perl 5.8.1以降では、ハッシュリファレンスを使うように変更されました。
++これにより、Jcodeの拡張はものすごく簡単になります。
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item $j-E<gt>r_str
+ 
+-EUCʸ���Υ���������
++EUC文字列へのリファレンス。
+ 
+-Perl 5.8.1�ʹߤǤ�TF-8�ե饰����ä�UTF-8ʸ���Υ��������Ǥ���
++Perl 5.8.1以降ではUTF-8フラグの立ったUTF-8文字列へのリファレンスです。
+ 
+ =item $j-E<gt>icode
+ 
+-ľ������������ʸ���ɡ�
++直近の操作における入力文字コード。
+ 
+ =item $j-E<gt>nmatch
+ 
+-�ޥå������j->tr���ä��Ȥ��ˡ�
++マッチした数($j->tr等を使ったとき)。
+ 
+ =back
+ 
+-=head1 ���֥롼���=head1 サブルーチン
+ 
+ =over 2
+ 
+ =item ($code, [$nmatch]) = getcode($str)
+ 
+-$str������ɤ���ޤ�����륳���ɤϰʲ���̤�����
++$strの文字コードを返します。返るコードは以下の通りです。
+ 
+- ascii   Ascii �������ɤ�ޤʤ���+- binary  Binary �ʥƥ����ȥե������Ϥʤ���++ ascii   Ascii (日本語コードを含まない)
++ binary  Binary (テキストファイルではない)
+  euc     EUC-JP
+  sjis    SHIFT_JIS
+  jis     JIS (ISO-2022-JP)
+  ucs2    UCS2 (Raw Unicode)
+  utf8    UTF8
+ 
+-�����顼��������Ȥ��������������Ȥ���ȡ���ʸ��
+-�����ɤ����Ĥ��ä��Τ������ޤ�������ǽҤ٤��褦�ˡ�$str��$str
+-�Ǥ⹽���ޤ���+-
+-B<jcode.pl ���Ԥ�� ���δؿ�code::getcode()��00%���ߴ���
+-�������������ޤ����ۤ�00%��
+-
+- * ��������ΤȤ������ν��ϵդȤʤ�����
+-   jcode::getcode()��nmatch�������ޤ���
+-
+- * jcode::getcode()�ϡ�EUCʸ��ISʸ����������Ȥ���'undef'��   ����ޤ��� Jcode::getcode()��UC����ޤ�������Jcode.pm�ˤ�+-   ��֤��ʤ���������
++スカラーコンテキストの代わりに配列コンテキストを使うと、何文字分の
++コードが見つかったのかも返します。上の方で述べたように、$strは\$str
++でも構いません。
++
++B<jcode.pl 利用者の方へ:> この関数はjcode::getcode()と100%上位互換が
++あります。――まあ、ほぼ100%;
++
++ * 戻り値が配列のとき、その順番は逆となります;
++   jcode::getcode()は$nmatchを最初に返します。
++
++ * jcode::getcode()は、EUC文字とSJIS文字の数が等しいとき、'undef'を
++   返します。 Jcode::getcode()はEUCを返します。これはJcode.pmには
++   中間がないためです。
+ 
+ =item Jcode::convert($str, [$ocode, $icode, $opt])
+ 
+-$str��ode�ǻ�ꤷ��ʸ���ɤ�Ѵ����ޤ���$icode���������
+-��ʸ��getcode()�ǥ���å��������ˡ�$icode�Ȳ�����ޤ���
+-����ǽҤ٤��褦�ˡ�$str��$str�Ǥ⹽���ޤ���++$strを$ocodeで指定した文字コードに変換します。$icodeも指定すると、
++入力文字列をgetcode()でチェックする代わりに、$icodeと仮定します。
++上の方で述べたように、$strは\$strでも構いません。
+ 
+-B<jcode.pl ���Ԥ�� ���δؿ�code::convert()��00%���ߴ���
+-��������
++B<jcode.pl 利用者の方へ:> この関数はjcode::convert()と100%上位互換が
++あります!
+ 
+ =back
+ 
+-=head1 �Х�
++=head1 バグ
+ 
+-Perl��5.8.1�ʹߤξ���Jcode��<Encode>�Υ��ѡ��Ȥ��ƿ������ޤ���
+-�ĤޤꡢJcode��ncode��ΥХ��αƶ����ޤ���
++Perlが5.8.1以降の場合、JcodeはL<Encode>のラッパーとして振る舞います。
++つまり、JcodeはEncode内のバグの影響を受けます。
+ 
+-=head1 �ռ�
++=head1 謝辞
+ 
+-���Υѥå������ϡ�ư�����ǥ����󤽤��ƥ����ɤ�������ǡ�
+-����� <utashiro@xxxxxxxxx>��Perl4�饤�֥�jcode.pl����Ƥ��ޤ���
++このパッケージは、動機、デザインそしてコードの多くの点で、
++歌代 和正 <utashiro@xxxxxxxxx>氏のPerl4ライブラリjcode.plに負っています。
+ 
+-���� <ohzaki@xxxxxxxxxxxxxxx>������ȯ���˽���ʳ�����-���ɽ�������������򤷤Ƥ���������
++大崎 博基 <ohzaki@xxxxxxxxxxxxxxx>氏は、開発の非常に初期の段階から
++正規表現を磨きあげる手助けをしてくれました。
+ 
+-makamaka@xxxxxxxxxxx ��JEncode �ˤϡ�Jcode��ncode���ͻ�礵����
+-������������ʷ�������ޤ������ޤ���������˥奢�������+-��������ޤ�����
++makamaka@xxxxxxxxxxx の JEncode には、JcodeとEncodeをどう融合させれば
++いいか大変大きな啓示を受けました。また、本日本語マニュアルも寄贈して
++いただきました。
+ 
+-������code ML <jcode5@xxxxxxxxxx>�γ����󡣤������ˤϡ�
+-�����ޤǴ�����ʤ��ä����ȤǤ��礦��
++そしてJcode ML <jcode5@xxxxxxxxxx>の皆さん。この方達なしには、
++ここまで完成しなかったことでしょう。
+ 
+-=head1 ����++=head1 参考
+ 
+ L<Encode>
+ 
+ L<http://www.iana.org/assignments/character-sets>
+ 
+-=head1 ��
++=head1 著作権
+ 
+ Copyright 1999-2005 Dan Kogai <dankogai@xxxxxxxxx>
+ 
diff --git a/perl-Jcode.spec b/perl-Jcode.spec
index df09ea6..0fb6686 100644
--- a/perl-Jcode.spec
+++ b/perl-Jcode.spec
@@ -1,15 +1,20 @@
 Name:		perl-Jcode
 Version:	2.07
-Release:	6%{?dist}
+Release:	7%{?dist}
 Summary:	Perl extension interface for converting Japanese text
 License:	GPL+ or Artistic
 Group:		Development/Libraries
 URL:		http://search.cpan.org/dist/Jcode/
 Source0:	http://www.cpan.org/authors/id/D/DA/DANKOGAI/Jcode-%{version}.tar.gz
+Patch0:		Jcode-2.07-UTF-8.patch
 BuildArch:	noarch
-BuildRoot:	%{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root-%(%{__id_u} -n)
-BuildRequires:	perl(ExtUtils::MakeMaker), perl(MIME::Base64), perl(Test::More)
-Requires:	perl(:MODULE_COMPAT_%(eval "`%{__perl} -V:version`"; echo $version))
+BuildRoot:	%{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root-%(id -nu)
+BuildRequires:	perl(Carp)
+BuildRequires:	perl(Exporter)
+BuildRequires:	perl(ExtUtils::MakeMaker)
+BuildRequires:	perl(MIME::Base64)
+BuildRequires:	perl(Test::More)
+Requires:	perl(:MODULE_COMPAT_%(eval "`perl -V:version`"; echo $version))
 Requires:	perl(MIME::Base64)
 
 %description
@@ -19,27 +24,24 @@ Requires:	perl(MIME::Base64)
 %setup -q -n Jcode-%{version}
 
 # Fix character encoding of pod file
-%{__mv} Jcode/Nihongo.pod Jcode/Nihongo.pod.euc-jp
-%{__sed} -e 's/^=encoding euc-jp/=encoding utf8/' Jcode/Nihongo.pod.euc-jp |
-	/usr/bin/iconv -f euc-jp -t utf-8 -o Jcode/Nihongo.pod
-%{__rm} Jcode/Nihongo.pod.euc-jp
+%patch0 -p1
 
 %build
-%{__perl} Makefile.PL INSTALLDIRS=vendor
-%{__make} %{?_smp_mflags}
+perl Makefile.PL INSTALLDIRS=vendor
+make %{?_smp_mflags}
 
 %install
-%{__rm} -rf %{buildroot}
-%{__make} pure_install PERL_INSTALL_ROOT=%{buildroot}
-/usr/bin/find %{buildroot} -type f -name .packlist -exec %{__rm} -f {} ';'
-/usr/bin/find %{buildroot} -depth -type d -exec /bin/rmdir {} ';' 2>/dev/null
-%{__chmod} -R u+w %{buildroot}
+rm -rf %{buildroot}
+make pure_install DESTDIR=%{buildroot}
+find %{buildroot} -type f -name .packlist -exec rm -f {} ';'
+find %{buildroot} -depth -type d -exec rmdir {} ';' 2>/dev/null
+%{_fixperms} %{buildroot}
 
 %check
-LC_ALL=C %{__make} test
+LC_ALL=C make test
 
 %clean
-%{__rm} -rf %{buildroot}
+rm -rf %{buildroot}
 
 %files
 %defattr(-,root,root,-)
@@ -51,16 +53,21 @@ LC_ALL=C %{__make} test
 %{_mandir}/man3/Jcode::Nihongo.3pm*
 
 %changelog
-* Wed Jun 15 2011 Marcela Mašláňová <mmaslano@xxxxxxxxxx> - 2.07-6
+* Thu Jan 12 2012 Paul Howarth <paul@xxxxxxxxxxxx> 2.07-7
+- Add buildreqs for perl core modules that might be dual-lived
+- Nobody else likes macros for commands
+- Use patch rather than scripted edit to fix encoding of Nihongo.pod
+
+* Wed Jun 15 2011 Marcela Mašláňová <mmaslano@xxxxxxxxxx> 2.07-6
 - Perl mass rebuild
 
-* Tue Feb 08 2011 Fedora Release Engineering <rel-eng@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> - 2.07-5
+* Tue Feb  8 2011 Fedora Release Engineering <rel-eng@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> 2.07-5
 - Rebuilt for https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_15_Mass_Rebuild
 
-* Mon Dec 20 2010 Marcela Maslanova <mmaslano@xxxxxxxxxx> - 2.07-4
-- 661697 rebuild for fixing problems with vendorach/lib
+* Mon Dec 20 2010 Marcela Maslanova <mmaslano@xxxxxxxxxx> 2.07-4
+- Rebuild to fix problems with vendorarch/lib (#661697)
 
-* Sun May 02 2010 Marcela Maslanova <mmaslano@xxxxxxxxxx> 2.07-3
+* Sun May  2 2010 Marcela Maslanova <mmaslano@xxxxxxxxxx> 2.07-3
 - Mass rebuild with perl 5.12.0
 
 * Mon Dec  7 2009 Stepan Kasal <skasal@xxxxxxxxxx> 2.07-2
--
Fedora Extras Perl SIG
http://www.fedoraproject.org/wiki/Extras/SIGs/Perl
perl-devel mailing list
perl-devel@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
https://admin.fedoraproject.org/mailman/listinfo/perl-devel

[Index of Archives]     [Fedora Announce]     [Fedora Kernel]     [Fedora Testing]     [Fedora Legacy Announce]     [Fedora PHP Devel]     [Kernel Devel]     [Fedora Legacy]     [Fedora Maintainers]     [Fedora Desktop]     [PAM]     [Red Hat Development]     [Big List of Linux Books]     [Gimp]     [Yosemite Information]
  Powered by Linux